低速回線によるアプリとサーバー側の不整合による不具合が見られたので、低速Wi-Fiを作ろうとなりました。前から作ろうとは思っていたのですが、なかなか面倒臭そうで作っていませんでした。
最初に思い当たったのはこの記事なのですが、ここまでして作る手間は掛けたくないのと、メンテナンス0にしたいというのでこれをやろうとは思いませんでした。
http://dsas.blog.klab.org/archives/raspi-netem1.html
帯域が絞れるだけで良いので、スイッチ側でそういう機能があるものが無いか探してみた所、いくつか見つかりました。
QoS対応スイッチ
NETGEAR
まずは NETGEAR GS305E
ですが、マニュアルを見る限り、最低が512kbpsでプルダウンメニューなので微妙そうでした。
TP-Link
次に目を付けたのは TP-Link TL-SG105E
ですが、こちらは0から設定でき、入力ボックスなので良さそうなので、こちらを購入しました。
設定する
接続したらルーターのDHCPからIPを確認してWebの設定画面から設定を行いました。
思っていなかった良かった点としては、デバイス名を設定できる事でした。
名前を付けて、ルーターからも見える。
[QoS] -> [Bandwidth Control]から設定を行いました。ポートごとに速度を変えました。
後は適当なWi-Fiルーターを接続します。家に余っていたモバイルのやつを接続しました。両面テープで接着しました。簡単に接続できるようにNFCタグも付けました。
古い機種なので、現行モデルだとこれです。
動作確認
だいたい設定した速度になっています。
128kbps | 256kbps | 512kbps | 1024kbps |
128kbpsだと、上記のスクリーンショット(290.5 KB)を1枚アップロードするのに1分くらいかかっていい感じでした。